静岡市葵区 筋肉 インナーマッスル トレーニング 方法
こんにちは!
藤接骨院です!
筋肉は大きく分けて2種類存在します。
一つは身体を動かすための筋肉「アウターマッスル」です。
この筋肉は力こぶやシックスパックなど、いわゆるムキムキになる筋肉です。
そしてもう一つは「インナーマッスル」と言って身体を支えるための筋肉です。
今回はインナーマッスルトレーニングについてご紹介いたします。
最近何かと話題な筋力トレーニング、TVやSNSなどメディアで紹介されていることが多いですよね?
その中でも体を美しく見せるためのトレーニングが多く見受けられ、美しい体を目指してトレーニングをされている方もいらっしゃると思います。
ですが実際にやってみて、かなりキツイな・・・ 筋肉痛が・・・ 体痛めてしまった・・・なんか効果が実感できないな・・・ と感じている方もいるのではないでしょうか??
今回はそんな方々に!そうでもない方々に!筋力トレーニングが痛みなく、スムーズに、ちゃんと効果が実感できてしまうエクササイズをご紹介します!!
それがインナーマッスルトレーニングです!!
このインナーマッスルトレーニングを通常のトレーニング前に取り入れるだけでもっと効率よく筋力トレーニングができます。
しかも!!このインナーマッスルトレーニングをするだけでも美しい体を手に入れられるのです!!
すれ違う人が振り返るくらい姿勢を良くして美しく歩こう!!
インナーマッスルの中でも、もっともである腸腰筋(大腰筋と腸骨筋)は、腰のあたりに存在する筋肉で、姿勢の維持や下半身を使ったと深い関わりがあります。
そういうわけで今回は、日常生活の中でより腸腰筋を刺激し、活性化させるための方法をお伝えします!!
腸腰筋のはたらき。
腸腰筋は、背骨と腰の骨、そして太ももの骨をつないでいて、特に脚を上に持ち上げる時に強く働く筋肉です。
なので、脚を動かす動作を行えば、腸腰筋を強化・活性化することができます。
●ウォーキング
一番手軽に行える腸腰筋の強化法は、何と言っても歩くことでしょう。
脚を根元から、やや大股で振り出すようにすると、インナーマッスルを活用することができます
このため歩幅は狭くなり、ヒザから下をチョコマカと動かすような「足先だけで歩く」感じになってしまうのです。
腸腰筋を活用するには、脚を根元から振り出すと事が重要になります。
足を前に出すときはつま先から、着地はかかとから行うようにして、やや大またで歩くといいですね。
●階段上り
日常生活の中で腸腰筋が大きく動かすことができるもう一つのチャンスが、階段を上がることです。
階段を上る場合、どうしてもヒザを高く上げる必要がありますから、脚を根元から動かさなくてはいけないですよね。
だから出来るだけ普段から階段を使う機会を増やし、ややヒザを高く上げて上るようにするれば、自然と腸腰筋を使うことができます。
これが日常生活で腸腰筋を鍛えるコツです。
みなさんもぜひ、腸腰筋を鍛えることで生活の質を向上させましょう。
もしインナーマッスルトレーニングについてわからないことなどありましたらご相談ください!!
当院専門スタッフが丁寧にお教えいたします!!
いつもご覧いただきありがとうございます。ご意見ご感想等ありましたらコメントにてお待ちしております。
静岡市葵区安西3丁目20番TKビル1階
藤接骨院 安西院
054-266-3255