静岡市葵区 インピンジメント症候群 肩 痛み
こんにちは!!
藤接骨院です!!
最近肩を上げるのが痛い、上げようとしても引っ掛かりがあってうまく上がらないという症状でお困りの方はいないでしょうか?
その痛み、もしかしたらインピンジメント症候群と呼ばれるものかもしれません。
今回はインピンジメント症候群についてお話します!
肩を上げていくとき、ある角度で痛みや引っかかりを感じ、それ以上に挙上できなくなる症状の総称です。悪化するとこわばりや筋力低下なども伴い、夜間痛を訴えることもあります。肩を挙上するとき、あるいは挙上した位置から下ろしてくるとき、ほぼ60-120°の間で特に強い痛みを感じることがあり、有痛弧徴候(ペインフルアーク)といわれます。骨形態の個人差として肩峰がもともと下方に突出している場合や加齢変化として肩峰下に骨棘ができた場合のほか、投球動作など腕をよく使うスポーツ選手にも発症します。
インピンジメントには二種類あります。
- 肩関節で骨に腱板と滑液包が衝突することをエクスターナルインピンジメントまたは肩峰下インピンジメントと言われています。
- 肩関節で骨に土手のように付着している関節唇(かんせつしん)が衝突することをインターナルインピンジメントと言われています。これは投球障害肩で最近注目されています。
エクスターナルインピンジメントまたは肩峰下インピンジメントは生まれつき骨が変形している場合や骨に骨棘(こつきょく)という“トゲ”ができている場合に起こることがあります。その他に加齢による腱板の変性や血行不全、日々の姿勢や動作の積み重ねで少しずつ症状が起こる場合です。具体的には猫背のような同一姿勢や腕を頻繁にあげることによって筋肉や靭帯などに損傷が起きます。
また、転倒・転落などの事故やスポーツによる外傷で体に耐えきれない負荷が瞬間的に生じて、筋肉や靭帯などに損傷が起こる場合です。スポーツでも体に負担のかかる動きを繰り返すと起きることもあります。
実は肩という関節は非常に脆い場所です。
肩を繰り返しの使う作業を行えば、すぐに筋肉や関節が硬くなってしまいます。
例えば、野球の投球やライン作業、皿洗いの仕事がこれに当たります。
肩の関節周りが硬くなれば、正しく動かすことがむずかしくなります。
その為、肩のインピンジメントを起こしてしまいます。
が動くためには「身体の柔軟性がある」という事が大前提なのです!
肩のインピンジメント症候群は野球をしている人や30歳を過ぎている人に多い!
いつもご覧いただきありがとうございます。
ご意見ご感想等ありましたらコメントにてお待ちしております。
静岡市葵区安西3丁目20番TKビル1階
藤接骨院 安西院
054-266-3255