血圧 静岡 葵区 駿河区 清水区
2019-07-19
こんにちは!!
藤接骨院です!!
近年、食の欧米化が進むにつれ増えてきているのが「高血圧」です。
健康診断で血圧が高いと言われたことのある方も多いと思いますが、血圧が上がってしまう原因をご存知ですか?
血圧が高くても特に症状が無いからと言ってほおっておくと取り返しのつかない状態になってしまいます!
血圧が上がってしまう原因を知り、将来健康でいられるよう対策していきましょう!!
本日は高血圧について話していきます。
健康診断で血圧が高いと言われた、家族に血圧が高い人がいるなど自覚症状はないけど気にしている人は多いと思います。
でも、血圧が高くても症状として表れることはないので、治療や生活習慣を見直している人は少ないです。
日本では高血圧患者が多く4300万人の人が抱えており日本人のおよそ3人に1人が高血圧という状況です。平成22年に行われた厚生労働省による国民健康・栄養調査では、30歳以上の男性の60%、女性の45%が高血圧であるとされています。年齢とともに高血圧患者の割合は増加しますが、特に男性では30代でも5人に1人、40代では3人に1人が高血圧であり、中壮年期においてもきわめて有病率が高くなっています。また、女性でも50代から高血圧患者が増え始め、60代以降は男性と同じくらいの割合が高血圧と考えられます。
血圧とは
心臓から送り出された血液が、血管内で示す圧力、別の言い方をしますと、血管の壁を押す力が「血圧」と言います。これが一定以上に高い状態が「高血圧」です。 最高血圧135mmhg,、最低血圧85mmhgとなります。
高血圧でのリスク
血圧が高い人ほど心臓血管系の病気になりやすく、しかも死亡率が高く、こうした傾向はとくに収縮期血圧が140以上、拡張期血圧が90以上になると急に高まることがはっきりしました。心臓の肥大(左室肥大)・たんぱく尿・脳卒中・心不全・冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)・腎不全・大動脈瘤・動脈閉塞症
などが起こりやすくなります。血圧変化の自覚症状がなく「サイレントキラー」と呼ばれ放置してしまい症状が進行してしまうことが多いです。
原因
遺伝因子が60%、環境因子が40%からんでいることがわかってきました。
両親などが高血圧で、遺伝的に高血圧になりやすい体質の人でも、環境条件を改善すれば、高血圧の発症を防いだり、発症を遅らせたり、上がった血圧を下げたりすることができるのです。
環境因子
➀塩分・動物性脂肪のとりすぎ
➁カリウム・カルシウム不足
➂運動不足
➃飲酒・喫煙
➄肥満
ストレスを受けると、血圧が一時的に上昇します。これはストレスに対抗するための防御反応の1つで、いい意味での「緊張状態」が生まれます。
しかし、ストレスが長期間にわたって続くと、ストレスに弱いタイプの人は慢性的な高血圧状態になりやすい傾向がみられます。日本人には、相手に合わせる「過剰適応型」のストレスをもつ人が多く、このタイプは自分がストレスを受けていることに気づきにくい面があります。
また、筋肉が硬くなっていても血圧に影響が出ます!
血行も悪くなってしまうので疲れがたまってしまったり冷え、むくみの原因にもなってしまいます。
当院ではその人のお身体に必要なストレッチや筋肉が硬くならないための生活指導もさせて頂いています!
今の自身の状態が気になる方、ストレッチを知りたい方がいらっしゃいましたらぜひ藤接骨院にご相談下さい!!
いつもご覧いただきありがとうございます。
ご意見ご感想等ございましたらコメントにてお待ちしております。
静岡市葵区安西3丁目20番TKビル1階
藤接骨院 安西院
054-266-3255
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。