シビレ 静岡 葵区 駿河区
2019-07-03
こんにちは!
藤接骨院です!!
今日はシビレについてお話します!
足のしびれは直接、神経が圧迫される『神経性』の場合と、血管が圧迫されて神経への血流が悪くなる『血管性』の場合の2つに分けられます。『神経性』の場合はその名の通り、神経のに異常があり、これがしびれの症状を引き起こすということになります。神経性のしびれは、椎間板ヘルニアなどが原因で起こります。『血管性』のしびれの場合は、血管の障害により血流が悪くなった結果、症状が出てきます。血管が圧迫されて、神経への血流が悪くなると痛みやしびれが起きるのです。
足根管症候群による足のしびれ足根管症候群とは、かかとや足の裏に通っている神経が圧迫されたり、損傷したりして足首やつま先が痛くなったりする状態。この神経は「後脛骨神経」といい、ふくらはぎからかかと近くを通り、足の裏へと走っています。このため、この神経が炎症を起こすと、足首やつま先に痛みやしびれが起きるというわけです。
椎間板ヘルニアでの足のしびれ椎間板ヘルニアの症状としては「腰痛」が一般的ですが、腰から足にかけてのしびれがあることも知られています。椎間板とは背骨の椎骨と椎骨の間の、クッションの役目を果たす軟骨のことです。ところが、ある程度の年齢になってきますと、誰でもこの椎間板が老化現象を起こしてきます。これがひどくなると、しばしば椎間板がうしろや横に飛び出してヘルニアを起こします。椎間板ヘルニアが神経を圧迫しますと、その結果として足がしびれたりするわけです。
次に手のシビレです!
- (1)首の骨の周囲
- 変形性頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアにより、首の骨が変形したり、軟骨が出たりして、それにより神経が圧迫され、手がしびれる。
- (2)鎖骨の下で神経が圧迫されている場合
- 胸郭出口症候群と呼ばれるもので、なで肩の女性に起こりやすいです。 (脊髄から出て手や腕の方に行く神経や血管は、首から手の間で肩の部分で、肋骨のうちの一番上にある第一肋骨と鎖骨との間に出来た隙間を通る。この隙間を胸郭出口というが、なで肩や肩の下がっている人ではこの隙間が狭くなっており、そのため神経や血管が圧迫され、その結果、手や腕の痛みやしびれ、肩こりなどが起こってくる)
- (3)肘の内側で神経が圧迫される場合
- 肘部管症候群と呼ばれる。手のしびれ、特に小指のしびれや痛み、筋肉が萎縮したり、筋力が落ちたりするという症状が見られる。
- (4)手首の靱帯で神経が圧迫されて起きる手根管症候群
- 打撲などのケガがきっかけになったり、パソコンなどによる手の使いすぎで起こりやすい。また、出産前後や更年期など女性ホルモンのバランスが変化した時にもかかりやすくなる。
いつもご覧いただきありがとうございます。
ご意見ご感想等ありましたらコメントにてお待ちしております。
静岡市葵区安西3丁目20番TKビル1階
藤接骨院 安西院
054-266-3255